札幌スキーのむかし
私が札幌でスキーを始めたのは幼稚園の少し前、父が家の前に小さなスロープを造ってくれて、そこを転びながら滑っていると、隣の家のおじさんが笑っていたのを覚えています。
小学校に入学すると、知事公館内の川の跡の地形を利用したスロープで、毎日のように滑りに行きました。また、休日には、荒井山など円山周辺のスキー場に行ったりしていました。その頃(昭和の中頃)の円山周辺の斜面は至る所スキー場でした。
札幌でスキーが始まったころのことや、どのように発展していったのか知りたいと思いましたが、適当な資料もわからないので、新聞記事などから調べてみることにしました。
札幌でのスキーの始まり
札幌市中央区のホームページ「歴史の散歩道」にある「荒井山」によりますと、『札幌にスキーが最初に持ち込まれたのは、明治39年と書かれています。明治43年には、東北帝国大学農科大学(現在の北海道大学)のドイツ語講師として赴任したハンス・コラーが、学生の間にスキーを広めました』とあります。
一方、大正15年11月25日の北海タイムスの記事「北大スキー部創立十五周年を迎えて」によりますと、明治43年ではなくて明治44年と書かれています。この時、コラー氏自身ですらスキーを使用することができず、当時の学生、稲田、小林、柳沢、板倉の各氏はコラー氏の許可を得て、南一条の馬橇屋に命じてスキーを模造させ、履き方や滑走方法はヘークやツダルスキーの著書をコラー氏に翻訳してもらい、滑り方を習得したとのことです。
さらに、さっぽろ文庫7「札幌事始め」には、『明治41年北大に赴任したスイス人のドイツ語教師、ハンス・コラー教授がアルパインスキーを持ち込んだ。このスキーをモデルに学生たちが豊平橋付近の馬橇屋わが国初のスキーを作らせ、大学構内で練習した』と書かれています。
北海道大学の資料によりますと、ハンス・コラーはチューリッヒ出身、明治41年から大正14年まで、北大予科のドイツ語教師でしたから、「札幌事始め」にあるように、明治41年頃から札幌でのスキーが始まったのではないでしょうか。
また、北大の学生たちは大学構内から足を延ばし、三角山や山麓にあるナマコ山でスキーを滑ったようです。どうやら、札幌でのスキーの始まりは北海道大学構内で、スキー場の始まりは三角山周辺のようです。
今はなき三角山周辺のスキー場
スキーヤーでにぎわう宮本スロープとなまこ山(昭和42年)
(「三角山のスキーゲレンデ」、中央区歴史の散歩道)
スキーの始まりと新聞記事
札幌でスキーのことが話題に上った最初の新聞記事は、明治45年3月25日の北海タイムスの記事「スキー術講和」のようです。
明治45(大正元年)年
記事には、『区内一般学生のため、二十日午後二時、師範学校楼上の大講堂に月寒連隊より三瓶中尉出張して、スキー術に関する講話あり、其の構造及び練習法等を詳説し、了
この新聞記事の前年、明治44年1月、オーストリアのテオド-ル・フォン・レルヒ少佐が新潟県上越市の陸軍第十三師団、翌45年2月には旭川の第七師団でスキー講習会を行いました。三瓶勝美中尉はこの講習に参加した後、非常に熱心に中学校、道庁、鉄道、郵便局関係者たちに教え、一般に普及したそうです。(さっぽろ文庫7、「札幌事始め」)
明治45年4月5日の北海タイムスの記事「壮絶快絶なるスキーの演技」には、旭川第七師団の兵隊さんがスキー訓練として、三角山と羊蹄山のスキーによる登山と滑走、藻岩山への登山を実施し、三角山での練習後、手稲山を打ち越す予定であると書かれています。
大正元年12月23日には、農科大学、札幌中学、北海中学、師範学校などによる連合第一回スキー練習大会がナマコ山で開かれ、その日の夜に「札幌スキー倶楽部」が設立されました。(北海タイムス「札幌スキー倶楽部」、大正元年12月30日)
大正2年
この後、札幌スキー倶楽部主催によるスキー練習大会が頻繁に開かれますが、中でも大正2年2月16日、大通西5丁目に雪山を設けてスキーの講習を実施し、見物人で黒山を築いたと報道されています。(北海タイムス「大通雪山の滑走観者黒山を築く」、大正2年2月17日)
急激なスキーの発展
この後、スキーに関する新聞記事は増加の道を辿ります。その中で、特徴的な内容だけをピックアップしてみました。また、新聞以外の資料の中からもピックアップしてみました。
大正4年
1月、機械場
2月、円山と藻岩山の中間、山鼻奥の斜面で、農大スキー部主催による第三回スキー競技大会が開かれ、平地滑走や長距離滑降などのスキー競技を行いました。(北海タイムス「農大スキー大会」、大正4年2月19日)
大正5年
ノルウェーに留学していた農科大学水産学科の遠藤吉三郎教授は新しいスキーと理論を持ち帰り、スキー部員を指導しました。(さっぽろ文庫7、「札幌事始め」)
大正8年
北2条西11丁目にあった札幌高女では、校庭に雪の山を造ってスキーを楽しんでいたそうです。冬のスポーツとしては最も盛んだったと校長先生の言です。(北海タイムス「男もすといふスキーの滑走、札幌高女冬の運動」、大正8年12月17日)
庁立札幌高女、校庭でのスキー練習(昭和7年)
(札幌市公文書館)
大正9年
1月、北大スキー部主催により、札幌師範、北海中学、第一中学
2月、円山南斜面
「南斜面」と「双子山スキー場」があった所
昭和30年頃の双子山スキー場
(「円山百年史」円山百年史編纂委員会、昭和52年6月25日)
この頃のスキー用具の値段ですが、スキー板については、金具、締皮、単杖(ストック)が着いて、樺材六尺四寸のアルパイン式が十八円十銭、同尺楓材ノルウェー式が十三円十五銭、オーバー・セーターは二十円位から四、五十円位、手袋スコッチ製が四円五十銭とのことです。(北海タイムス「スキー用具値段」、大正9年11月16日)
大正10年
3月、新潟県の妙高高原関温泉スキー場の第一人者が、北海道スキー界の急速な発展を見学するため、来札しました。(北海タイムス「雪の越後からスキー界視察に」、大正10年3月6日)
6月、北大スキー部の加納等が中心となって、本邦唯一のスキー雑誌「山とスキー」が発刊されました。発行所は、南1東4の其社でした。(北海タイムス「山とスキー(雑誌)」、大正11年1月28日)
山とスキー
(北海道大学山岳部・山の会)
大正11年
2月、円山東麓に札幌区による公設スキー休憩所ができ、土日曜の両日、スキーヤーのために炭火とお茶が用意されました。(北海タイムス「札幌公設スキーの休息所」、大正11年2月4日)
(写真)札幌円山東麓のスキー滑走
北海タイムス、大正11年1月31日
(札幌市公文書館)
大正12年
2月10日、小樽で第1回全日本スキー選手権大会が開催されました。
同じ月の北大スキー大会ではジャンプ競技が行われました。(北海タイムス「北大スキー大会ジャムプ」、大正12年2月22日)
11月、北海道山岳会が円山神社裏のスキー滑走場
神社山スキー場があった所
同じ月、山とスキーの会が主催し、独逸スキー映画会が市内錦座で開催され、場内はスキー愛好の学生達で身動きできないほど一杯になりました。(北海タイムス「独逸スキー映画は好評」、大正12年11月12日)
12月、北海道山岳会が、三角山山麓にアプローチ24m、ランディング55mのジャンプ台を新設しました。なお、同地には、この時既に北大スキー部のジャンプ台がありました。(北海タイムス「愈々竣工した札幌スキージャンプ臺」、大正12年12月22日)
大正13年
道庁の構内南門近くにスキー場を設け、1月7日午後4時より、各部、課長が出席してスキー場開きが行なわれました。(北海タイムス「道廳スキー場」、大正13年1月8日)
1月18日から、全道の選手218名が三角山山麓に集い、北海道スキー選手権大会が開催されました。(北海タイムス「三角山麓に覇を争う」、大正13年1月19日)
大正14年
北大スキー部主催の全国中等学校スキー競技大会が、2月1日から三角山山麓で挙行され、小樽商業が優勝しました。(北海タイムス「全国中学校スキー大会」、大正14年2月2日)
大正15年/昭和元年
南一条西二丁目の中村時計店では、ツバメ印スキーを製造・販売し、新聞にその広告が掲載されています。
ツバメ印スキー
(北海タイムス、大正15年1月11日)
界川1丁目にあった札幌温泉の周辺
昔あった温泉山スキー場
昭和2年
昭和2年3月24日の北海タイムスの記事「金ボタンを脱いで背広に代わる燻製さんと源ちゃん」によりますと、札幌スキー界を牽引してきた北大スキー部の名物男、廣田戸七郎(通称、燻製さん)と岡村源太郎(通称、源ちゃん)の二人が学生服を脱ぎ、医学の研究に専念するとの報道がありました。
燻製さんは、ジャンプの理論家として権威でしたし、源ちゃんは北大スキー部の部長として、またノルディックの名ランナーとして活躍しました。
燻製さん(左)と源ちゃん(右)
むかし、旭山記念公園から円山西町へかけての北西側斜面は、「げんちゃんスロープ」と呼ばれていたそうです。その由来を調べてみると、「札幌古地名考 13.げんちゃんスロープ」に、『スキー界の先輩、村井源太郎氏を偲んでこの名が付いたとされる』と書かれています。
そこで、昔の新聞や国会図書館など方々調べてみましたが、村井源太郎という人のことを検索することはできませんでした。
昔、「げんちゃんスロープ」と呼ばれていた斜面
私は、当時、新聞にも何度か名前が登場し、札幌ではスキーの選手として有名だった「岡村源太郎」に由来するものと思っています。さらに、「源ちゃん」は北3条西19丁目にあった札幌二中(現札幌西高)を卒業し、この付近に住んでいたようですので、「げんちゃんスロープ」を実際に滑っていた可能性もあります。ただし、「源ちゃん」がアルペンスキーではなく、ノルディックの名ランナーと知り、「げんちゃんスロープ」はどこまで本当なのか、疑問を抱いています。
スキー選手として有名になった岡村源ちゃんでしたが、残念なことに、この年の10月に亡くなってしまいました。10月16日に、北大医学部学友会館の大広間で告別式が挙行されました。(北海タイムス「スキーの重鎮、岡村選手を送る」、昭和2年10月17日)
亡くなった原因ですが、同年8月13日の北海タイムスの記事「派遣選手の六名とも雪国の出身者」によりますと、「爇性の病」
続きます...